青魔道士で入手できるスキル一覧表です。
スポンサーリンク
「どの技使ったかわからないよ!!」という方のために。 番号順に取得方法を載せて行きます。 No.01「水鉄砲」 No.02「火炎放射」 No.03「アクアブレス」 No.04「狂乱」 No.05「ドリルキャノン」 No.06「高圧電流」 No.07「ルーム」 No.08「ファイナルスピア」 No.09「苦悶の歌」 No.10「グラワー」 No.11「プレーンクラッカー」 No.12「怒髪天」 No.13「ホワイトウィンド」 No.14「レベル5石化」 No.15「とぎたて」 No.16「アイススパイク」 No.17「吸血」 No.18「どんぐり爆弾」 No.19「爆弾投げ」 No.20「ガードオファ」 No.21「自爆」 No.22「融合」 No.23「猫だまし」 No.24「フライングサーディン」 No.25「鼻息」 No.26「4トンズ」 No.27「怪視線」 No.28「臭い息」 No.29「超硬化」 No.30「マイティガード」 No.31「スティッキータン」 No.32「ガマの脂」 No.33「氷結の咆哮」 No.34「雷電の咆哮」 No.35「ミサイル」 No.36「針千本」 No.37「インクジェット」 No.38「ファイアアンゴン」 No.39「月の笛」 No.40「テールスクリュー」 No.41「マインドブラスト」 No.42「死の宣告」 No.43「不思議な光」 No.44「フェザーレイン」 No.45「エラプション」 No.46「マウンテンバスター」 No.47「ショックストライク」 No.48「氷雪乱舞」 No.49「水神のヴェール」 No.50「アルペンドラフト」 No.51「プロティアンウェイブ」 No.52「猛吹雪」 No.53「エレクトロジェネシス」 No.54「カルトシュトラール」 No.55「アビサルトランスフィクション」 No.56「チャープ」 No.57「怪音波」 No.58「ポンポンケアル」 No.59「ゴブスキン」 No.60「マジックハンマー」 No.61「防御指示」 No.62「フロッグレッグ」 No.63「ソニックブーム」 No.64「ホイッスル」 No.65「ホワイトナイトツアー」 No.66「ブラックナイトツアー」 No.67「レベル5デス」 No.68「ランチャー」 No.69「パーペチュアルレイ」 No.70「カクトガード」 No.71「リベンジブラスト」 No.72「天使のささやき」 No.73「イグジュビエーション」 No.74「リフラックス」 No.75「捕食」 No.76「プチライブラ」 No.77「エーテルコピー」 No.78「徹甲散弾」 No.79「クエーサー」 No.80「ジャスティスキック」 No.81「銛三段」 No.82「ビリビリ」 No.83「畳返し」 No.84「冷たい霧」 No.85「ストトラム」 No.86「セイントビーム」 No.87「ドロドロ掬い投げ」 No.88「天使のおやつ」 No.89「玄結界」 No.90「闘霊弾」 No.91「闘争本能」 No.92「超振動」 No.93「ブレイズ」 No.94「マスタードボム」 No.95「ドラゴンフォース」 No.96「エーテリックスパーク」 No.97「ハイドロプル」 No.98「水脈の呪詛」 No.99「チョコメテオ」 No.100「マトラマジック」 No.101「プリントアウト」 No.102「如意大旋風」 No.103「鬼宿脚」 No.104「月下彼岸花」 フィールドモブで取得できる青魔法一覧です。 No.05「ドリルキャノン」 北ザナ+ サスタシャ浸食洞(Hard) ・No.37「インクジェット」 タムタラの墓所 タムタラの墓所(Hard) カッパーベル銅山 カッパーベル銅山(Hard) ・No.31「スティッキータン」 ・No.21「自爆」 ハラタリ修練所 ハウケタ御用邸 ・No.14「レベル5石化」 ハウケタ御用邸(Hard) ブレイフロクスの野営地 ブレイフロクスの野営地(Hard) ・No.05「ドリルキャノン」 ・No.02「火炎放射」 カルン埋没寺院 ・No.17「吸血」 カルン埋没寺院(Hard) ・No.11「プレーンクラッカー」 カッターズクライ ・No.33「氷結の咆哮」 ・No.34「雷電の咆哮」 ストーンヴィジル(Hard) ゼーメル要塞 オーラムヴェイル ・No.28「臭い息」 ・No.10「グラワー」 ワンダラーパレス ワンダラーパレス(Hard) ・No.31「スティッキータン」 古城アムダプール 古城アムダプール(Hard) ・No.18「どんぐり爆弾」 シリウス大灯台 ・No.63「ソニックブーム」 ・No.09「苦悶の歌」 古アムダプール市街 ・No/75「捕食」 ハルブレーカー・アイル 黙約の塔 ・No.02「火炎放射」 ・No.05「ドリルキャノン」 イフリート 真イフリート 極イフリート 極ガルーダ 真タイタン 極タイタン 真リヴァイアサン 極リヴァイアサン 真ラムウ 極ラムウ 極シヴァ ドルムキマイラ 善王モグル・モグXII世 真ギルガメッシュ ・No.57「怪音波」 アマジナ杯 ・No.25「鼻息」 ・No.26「4トンズ」 イシュガルド防衛戦 古代の民の迷宮 No.14「レベル5石化」 闇の世界 No.34「雷電の咆哮」 バハムート:邂逅編1層 No.75「捕食」 バハムート:邂逅編2層 バハムート:侵攻編1層 No.75「捕食」 バハムート:侵攻編2層 No.33「氷結の咆哮」 No.34「雷電の咆哮」 ダスクヴィジル ドラゴンズエアリー イシュガルド教皇庁 No.66「ブラックナイトツアー」 グブラ幻想図書館 No.55「アビサルトランスフィクション」 グブラ幻想図書館(Hard) No.76「プチライブラ」 No.60「マジックハンマー」 ネバーリープ No.64「ホイッスル」 聖モシャーヌ植物園 No.61「防御指示」 シリウス大灯台(Hard) バエサルの長城 ラーヴァナ 極ラーヴァナ ソフィア 極ソフィア ヴォイドアーク No.50「アルペンドラフト」 アレキサンダー:起動編1層 No.54「カルトシュトラール」 アレキサンダー:起動編2層 No.54「カルトシュトラール」 アレキサンダー:起動編3層 No.40「テールスクリュー」 No.51「プロティアンウィブ」 アレキサンダー:起動編4層 No.54「カルトシュトラール」 アレキサンダー:律動編1層 No.54「カルトシュトラール」 アレキサンダー:律動編4層 No.80「ジャスティスキック」 アレキサンダー:天動編1層 No.54「カルトシュトラール」 アレキサンダー:天動編2層 No.59「ゴブスキン」 紫水宮 No.53「エレクトロジェネシス」 クガネ城 No.83「畳返し」 星導山寺院 No.90「闘霊弾」 No.91「闘争本能」 スカラ No.97「ハイドロプル」 獄之蓋 No.89「玄結界」 ガンエン廟 No.98「水脈の呪詛」 No.102「如意大旋風」 ザ・バーン No.84「冷たい霧」 聖モシャーヌ植物園(Hard) No.87「ドロドロ掬い投げ」 ラクシュミ討伐戦 No.85「ストトラム」 ツクヨミ討伐戦 No.104「月下彼岸花」 朱雀征魂戦 No.103「鬼宿脚」 オメガ:デルタ編1層 No.93「ブレイズ」 オメガ:シグマ編1層 No.86「セイントビーム」 オメガ:アルファ編3層 No.94「マスタードボム」 No.101「プリントアウト」 015「アラグの脅威「闘獣システム」」 020「名コンビ「オルトロス・テュポーン」」 021「憤怒の合成獣「アペデマク」」 024「異形の人形師「エペロギ」」 025「悪の青魔道士「アポカリョープス」」 029「水と炎の歌」 スポンサーリンク
(例) 【NO.〇】「わざのなまえ」 【NO.1】「水鉄砲」 【NO.11】「プレーンクラッカー」 【NO.21】「自爆」 【NO.31】「スティッキーターン」 【NO.41】「マインドブラスト」 【NO.50】「アルペンドラフト」 【NO.51】「プロティアンウェイブ」 【NO.52】「猛吹雪」 【NO.53】「エレクトロジェネシス」 【NO.54】「カルトシュトラール」 【NO.55】「アビサルトランスフィクション」 【NO.56】「チャーブ」 【NO.57】「怪音波」 【NO.58】「ポンポンケアル」 【NO.59】「ゴブスキン」 【NO.60】「マジックハンマー」 【NO.61】「防御指示」 【NO.62】「フロッグレッグ」 【NO.63】「ソニックブーム」 【NO.64】「ホイッスル」 【NO.65】「ホワイトナイトツアー」 【NO.66】「ブラックナイトツアー」 【NO.67】「レベル5デス」 【NO.68】「ランチャー」 【NO.69】「パーペチュアルレイ」 【NO.70】「カクトガード」 【NO.71】「リベンジブラスト」 【NO.72】「天使のささやき」 【NO.73】「イグジュビエーション」 【NO.74】「リフラックス」 【NO.75】「捕食」 【NO.76】「プチライブラ」 【NO.77】「エーテルコピー」 【NO.78】「徹甲散弾」 【NO.79】「クエーサー」 【NO.80】「ジャスティスキック」 【NO.81】「銛三段」 【NO.82】「ビリビリ」 【NO.83】「畳返しの術」 【NO.84】「冷たい霧」 【NO.85】「ストトラム」 【NO.86】「セイントビーム」 【NO.87】「ドロドロ掬い投げ」 【NO.88】「天使のおやつ」 【NO.89】「玄結界」 【NO.90】「闘霊弾」 【NO.91】「闘争本能」 【NO.92】「超振動」 【NO.93】「ブレイズ」 【NO.94】「マスタードボム」 。 【NO.95】「ドラゴンフォース」 【NO.96】「エーテリックスパーク」 【NO.97】「ハイドロプル」 【NO.98】「水脈の呪詛」 【NO.99】「チョコメテオ」 【NO.100】「マトラマジック」 【NO.101】「プリントアウト」 【NO.102】「如意大旋風」 【NO.103】「鬼宿脚」 【NO.104】「月下彼岸花」 スポンサーリンク
ラーニングを始める前に
ログフィルター機能をおすすめします。
チャットウィンドウ右下の歯車を押して、ログフィルター(BattleとかEventとかあるとこ)を押します。
バトルタブの主体を「交戦状態の敵」とし、「交戦状態の敵からのアクションの開始/中断」のみをONにしておきます。
※このとき主体の他のリストもすべてオフにすることをお勧めします。
そうすると、このようにモブの技のみをログに表示させることができるので、「この技いつ使ったの!!」という事態には陥らなくなります。
ぜひ試してみてくださいねー。青魔法取得方法一覧
パッチ4.5追加分
赤太字はさにすとのオススメです。
初期実装
ブレフロハード3ボス「VI号ゴブリタンク」
黙約の塔1ボス「アインハンダー」
黙約の塔2ボス「魔導ガンシップ」
アマジナ杯「オルトロス」
真・極リヴァイアサン
マスクカーニバル020「名コンビ「オルトロス・テュポーン」」
シリウス2ボス「ズー」
外地ラノシアAモブ「コンヌ」
北ザナ「魔導ヴァンガード強化型」
ブレフロハード2ボス「III号ゴブリガード」
黙約の塔2ボス雑魚「IVコホルス・ヴァンガード」
バハムート邂逅編1層「制御システム」
バハムート邂逅編2層
マスクカーニバル015「アラグの脅威「闘獣システム」」
北ザナBモブ「不滅のフェランド闘軍曹」
古アムダ市街2ボス後「バールゼフォン」
タムタラハード1ボス後「ファントムナイト」
中央ラノ「キラー・ヴェスパ」
カルン道中「テンプルビー」
ハルブレ道中「シェルダレー・ホーネット」
モシャーヌ2ボス前「オーン・ホーネット」
ネバーリープ1ボス後「ディヴァイン・ヴェスパ」
シリウス4ボス「セイレーン」
オーラム2ボス「コインカウンター」
中央ザナSモブ「ブロンテス」
中央森林「クレーターゴーレム」
北部森林「クレイゴーレム」
外地ラノ「バサルトゴーレム」
南ザナ「サンドストーン・ゴーレム」
カルンハード3ボス前「カルンガーディアン」
カッパ―ハード2ボス「ゴグマゴーレム」
東部森林「ワイルドボア」
トーテム(青魔法10種)
ハウケタ3ボス雑魚「御用邸の守衛」
※HP20%以下でのみ使用
古代の民の迷宮1ボス前「カースドアイ」
ワンパレ3ボス「トンベリキング」
高地Aモブ「マーベリー」
中央森林「インプ」
東ザナ「ヴァンドロス・インプ」
ハウケタ2ボス「御用邸の道化師」
ハウケタハード1ボス「御用邸の道化師」
北部森林「カロング」「レッサーカロング」
南部森林「カロング」「レッサーカロング」
東部森林「ヂッガ」「スウォーレン・ヂッガ」
中央ザナ「サンバット」
低地ラノ「ケーブバット」
西ラノ「ダスクバット」
カルン道中「テンプルバット」
ハウケタ道中「アティックバット」
カッター道中「サンドバット」
オーラム2ボス前「ヴェイルバット」
中央森林「トレント・サップリング」
東部森林「トレント・サップリング」
北部森林「トレント・サップリング」
アムダハード2ボス前「ノッティー・トレント」
東部森林「ゴブリン・ハンター」
南部森林「ゴブリン・サグ」
西ザナ「ゴブリン・マガー」
中央ラノ「ゴブリン・フィッシャー」
西ラノ「ゴブリン・ハンター」
ブレフロハード1ボス「ブルーハンド・コマンダー」
トーテム(青魔法5種類)
西ザナ「グライド・ボム」
ハラタリ道中「ガスボム」
カッパー1ボス中「フランボー」
カッパー1ボス後「ブラスティング・ボム」
カッパー2ボス中「ブラスティング・グレネード」
カッパーハード2ボス前「フルミネイター」
※HP50%未満で使用
カッパーハード2ボス中「シャタリング・ボム」
※勝手に爆発します。
シリウスハード「タイムボム」
トーテム(青魔法20種類)
中央森林「キキルン・スクランブラー」
南部森林「キキルン・ビーター」
北部森林「キキルン・ビーター」
中央ザナ「キキルン・シェルスウィーパー」
東ザナ「キキルン・ロウランナー」
低地ラノ「キキルン・ビーチコンバー」
東ラノ「キキルン・ガルロースター」
東ラノ「アプカル」
東ラノBモブ「ブラッディ・マリー」
アマジナ杯「テュポーン」
マスクカーニバル020「名コンビ「オルトロス・テュポーン」」
アマジナ杯「オルトロス」
モードゥナリーヴ禁書
アムダ3ボス「アナンタボガ」
古代の民の迷宮道中「バルフレー」
グブラハード最初「ビブリオレーター」
中央森林「ストローパー」「ハリトストローパー」
南部森林「ストローパー」
モードゥナ「モルボル」
オーラム1ボス後「ドールドヴァイン・モルボル」
オーラム3ボス「マイザーズミストレス」
アムダハード1ボス後「デモニック・ローズ」
ヴォイドアーク「アーク・モルボル」
ヴィジルハード2ボス「クカフェラ」
イシュ防衛戦「ホード・アーマードラゴン」
トーテム(青魔法10種類)
東部森林「ドリームトード」
中央ザナ「トキシックトード」
西ザナ「サンドトード」「ラフィングトード」
「ラフィングギガントード」
低地ラノ「リバートード」
東ラノ「ギガントード」
モードゥナ「ニクス」
カッパ―ハード2ボス後「カッパーベル・ニクス」
ゼーメル1ボス後「ボーンニクス」
ワンパレハード2ボス後「ウィヴィル・フォダー」
黙約1ボス前「ハルニクス」
西ザナ「ラフィングギガントード」
カッター3ボス「キマイラ」
ドルムキマイラ
マスクカーニバル021「憤怒の合成獣「アペデマク」」
マスクカーニバル025「悪の青魔道士「アポカリョープス」」
闇の世界最初の雑魚「ガルム」
バハムート侵攻2層道中「プロトキマイラ」
カッター3ボス「キマイラ」
ドルムキマイラ
マスクカーニバル021「憤怒の合成獣「アペデマク」」
マスクカーニバル025「悪の青魔道士「アポカリョープス」」
闇の世界最初の雑魚「ガルム」
バハムート侵攻2層道中「プロトキマイラ」
真ギルガメッシュ「エンキドゥ」
南ザナ「サボテンダー・バイラー」
カッター1ボス後「サボテンダー」
南ザナリーヴ懐柔任務
サスタシャハード3ボス「クラーケン」
ワンパレハード1ボス「角折のコヘージャ」
トーテム(マスクカーニバル10種)
ギラバニア山岳「クラッグクロウ」
サスタシャハード1ボス「カーラボス」
アレキ起動編3層「クレイクロウ」
セイレーン海1ボス前「リフレクション・カーラボス」
タムタラ4ボス「絶対王ガルヴァンス」
南部森林Sモブ「マインドフレア」
トーテム(マスクカーニバル20種類)
モードゥナ「レンティック・マッドパピー」
ブレフロ2ボス後「サーフエフト」
→※HP50%以下で使用確認
ブレフロ3ボス「ヘルベンダー」
ガルーダ(極)
イフリート(N・真・極)
タイタン(真・極)
ラムウ(真・極)
シヴァ(極)
リヴァイアサン(真・極)パッチ5.15追加分
アバラシア雲海「グリフィン」
ギラバニア山岳「トゥルーグリフィン」
ダスクヴィジル3ボス「オピニコス」
ヴォイドアーク道中「クラウドラーカー」
アレキ起動3層「リビングリキッド」
マスクカーニバル29「水と炎の歌」
クル西部「ローン・イエティ」「スレート・イエティ」
アバ雲海「コノドント」
紫水宮1ボス前「ヒカギリ」
アレキ起動1層「ファウスト」
アレキ起動2層「ヤークトドール」
アレキ律動1層「ネオ・ファウスト」
アレキ天動1層「ファイナル・ファウスト」
蒼天リーヴLv.58禁書「青眼を宿せし者」
ハウケタハード2ボス「アッシュ」
グブラ3ボス魔法陣2回目「ビブリオクリプト」
アバ雲海「パイッサ」
低地ドラAモブ「ストラス」
アジス「エンプーサ」
真ギルガメッシュ「エンキドゥ」
善王モグル・モグ「クプロ・キップ」
2回チャンスあり!
低地ドラAモブ「傭兵のスリップキンクス」
アレキ天動2層「アレキ・アンブッシャー」
グブラ3ボス前「アパンダ」
マスクカーニバル024「異形の人形師「エペロギ」」
モシャーヌ2ボス「クィーンホーク」
低地ドラ「ポロッゴ」
アバ雲海「アンズー」
シリウス2ボス「ズー」
ヴォイドアーク最初雑魚「アーク・アンズー」
アバ雲海「ダルメル」
ネバーリープ3ボス前「ディヴァイン・ダルメル」
教皇庁2ボス前と後「ホワイト・オートナイト」
教皇庁2ボス前と後「ブラック・オートナイト」
グブラ1ボス後「64ページ」
バエサル2ボス「アームドウェポン」
アレキ起動4層「マニピュレーター」
カルンハード2ボス雑魚「サボテンダー・ガーディア」
トーテム(青魔法50種類)
トーテム(マスクカーニバル30種)
アバ雲海「アバラシアワモーラ」
古アムダ市街1ボス前「ワモーラ」
ドラ雲海「クラウドワイバーン」
エアリー1ボス「ランダ」
古アムダ市街1ボス「ロッティング・グルマン」
バハムート邂逅1層「カドゥケウス」
バハムート侵攻1層「ラフレシア」
モシャーヌハード1ボス「ヌルチュー」
グブラハード2ボス後「メカノスクライブ」
マスクカーニバル024「異形の人形師「エペロギ」」
シリウスハード1ボス雑魚「コラプション」
ラーヴァナ(真・極)
ソフィア(真・極)
アレキ律動4層「ブルートジャスティス」パッチ5.45追加分
ヤンサ「エビス・ナマズオ」
ヤンサ「エビス・ナマズオ」
クガネ城2ボス「ドウジュン丸中の雑魚」
ザ・バーン3ボス「ミストドラゴン」
ラクシュミ討滅戦(極でも)
オメガシグマ編1層「魔列車」
モシャーヌハード3ボス「ドロップチ」
トーテム(青魔導士レベル70)
獄之蓋3ボス「玄武」
星導山寺院3ボス「双豹のイヴォン」
高地ラノシア「マスター・クァール」
星導山寺院1ボス「クァール・シュルティ&スムリティ」
ギラバニア山岳「コンガマトー」
オメガデルタ編1層「アルテロイテ」
オメガアルファ編3層「オメガ」
トーテム(青魔法100種)
ギラバニア湖畔「ドルヴァ」
スカラ1ボス「ケルピー」
ガンエン廟道中「サイタイサイ」
高地ドラヴァニア「コーサーチョコボ」
トーテム(青魔法100種)
オメガアルファ編3層「オメガ」
ガンエン廟3ボス「セイテンタイセイ」
朱雀征魂戦(極でも)
ツクヨミ討滅戦(極でも)フィールドモブ
赤太字はフィールドモブのみ。
下線はジョブクエ必須魔法。
「+」は他の場所にもモブがいる。
(マップで補完します)マップで見る
一覧で見る
No.07「ルーム」 北ザナ
No.08「ファイナルスピア」 中央ラノ
No.11「プレーンクラッカー」 中央森林+
No.12「怒髪天」 東部森林
No.16「アイススパイク」 中央森林
No.17「吸血」 低地ラノ+
No.18「どんぐり爆弾」 東部森林+
No.19「爆弾投げ」 西ザナ+
No.21「自爆」 西ザナ
No.23「猫だまし」 中央森林+
No.24「フライングサーディン」 東ラノ
No.28「臭い息」 中央森林+
No.31「スティッキータン」 中央ザナ+
No.32「ガマの脂」 西ザナ
No.36「針千本」 南ザナ
No.40「テールスクリュー」 ギラ山岳
No.43「不思議な光」 モードゥナ
No.50「アルペンドラフト」 アバ雲海
No.52「猛吹雪」 クル西部
No.53「エレクトロジェネシス」 アバ雲海
No.56「チャーブ」 アバ雲海
No.57「怪音波」 アジス・ラー
No.59「ゴブスキン」 低地ドラ
No.62「フロッグレッグ」 低地ドラ
No.63「ソニックブーム」 アバ雲海
No.64「ホイッスル」 アバ雲海
No.73「イグジュビエーション」 アバ雲海
No.74「リフラックス」 ドラ雲海
No.81「銛三段」 ヤンサ
No.82「ビリビリ」 ヤンサ
No.91「闘争本能」 高地ラノ
No.92「超振動」 ギラ山岳
No.96「エーテリックスパーク」ギラ湖畔
No.99「チョコメテオ」 高地ドラ
厳密には他の方法もあるので、赤太文字にはしていませんが、
確実にフィールドモブの方がオススメです!
フィールドモブで取得可能な青魔法はフィールドモブで取得しましょう!コンテンツ
新生ID
・No.40「テールスクリュー」
1ボス「カーラボス」
3ボス「クラーケン」
・No.41「マインドブラスト」
4ボス「絶対王ガルヴァンス」
・No.07「ルーム」
2ボス前の雑魚「ファントムナイト」
・No.21「自爆」
1ボス中「フランボー」
1ボス後「ブラスティング・ボム」
2ボス中「ブラスティング・グレネード」
3ボス前「カッパーベル・ニクス」
1ボス前「フルミネイター」
→※HP50%未満で使用
2ボス中「シャタリング・ボム」
・No.21「自爆」
道中のガスボム
・No.17「吸血」
道中「アティックバット」
3ボス中の増援「御用邸の守衛」
※HP30%前後で使用。
古代の民の迷宮1ボス前「カースドアイ」
・No.55「アビサルトランスフィクション」
2ボス「アッシュ」
・No.44「不思議な光」
3ボス「ヘルベンダー」
3ボス前雑魚「サーフエフト」
※HP50%以下で使用確認済
・No.19「爆弾投げ」
1ボス「ブルーハンド・コマンダー」
2ボス「III号ゴブリガード」
3ボス「VI号ゴブリンタンク」
・No.08「ファイナルスピア」
1ボス前道中「テンプルビー」
1ボス前道中「テンプルバット」
・No.70「カクトガード」
2ボス雑魚「サボテンダー・ガーディア」
3ボス前のゴーレム「カルンガーディアン」
・No.36「針千本」
1ボス後オアシス「サボテンダー」
3ボス「キマイラ」
3ボス「キマイラ」
・No.29「超硬化」
2ボス「クカフェラ」
・No.31「スティッキータン」
1ボス後道中のトード「ボーンニクス」
・No.31「スティッキータン」
1ボス前道中のトード
道中のモルボル「ゴールドヴァイン・モルボル」
3ボス「マイザーズミストレス」
2ボス「コインカウンター」
・No.15「とぎたて」
3ボス「トンベリキング」
・No.38「ファイアアンゴン」
1ボス「角折のコヘージャ」
3ボス前雑魚「ウィヴィル・フォダー」
・No.27「怪視線」
3ボス「アナンタボガ」
・No.28「臭い息」
1ボス後「デモニック・ローズ」
2ボス前「ノッティー・トレント」
・No.04「狂乱」
2ボス「ズー」
2ボス「ズー」
4ボス「セイレーン」
・No.73「イグジュビエーション」
道中のワモーラ
※周囲の敵のHPが減少時
1ボス「ロッティング・グルマン」
・No.08「ファイナルスピア」
1ボス前のハチ「シェルダレー・ホーネット」
・No.31「スティッキータン」
1ボス前「ハルニクス」
1ボス「アインハンダー」
2ボス「魔導ガンシップ」
2ボス中雑魚のヴァンガードが使用新生討伐滅
・No.45「エラプション」
・No.45「エラプション」
・No.45「エラプション」
・No.44「フェザーレイン」
・No.46「マウンテンバスター」
・No.46「マウンテンバスター」
・No.03「アクアブレス」
・No.49「水神のヴェール」
・No.03「アクアブレス」
・No.49「水神のヴェール」
・No.47「ショックストライク」
・No.47「ショックストライク」
・No.48「氷雪乱舞」
・No.33「氷結の咆哮」
・No.34「雷電の咆哮」
・No.58「ポンポンケアル」
クプロ・キップ
※チャンスは2回あるよ!
・No.35「ミサイル」
エンキドゥ
エンキドゥ
・No.03「アクアブレス」
オルトロス
テュポーン
オルトロス
・No.29「超硬化」
1壁破壊後の雑魚「ホード・アーマードラゴン」新生レイド
No.27「怪視線」
最初の雑魚「バルフレー」
1ボス手前雑魚「カースドアイ」
No.33「氷結の咆哮」
最初の雑魚「ガルム」
最初の雑魚「ガルム」
No.06「高圧電流」
道中ボス「制御システム」
大ボス「カドゥケウス」
No.06「高圧電流」
大ボス「ラフレシア」
道中雑魚「プロトキマイラ」
道中雑魚「プロトキマイラ」蒼天ID
No.50「アルペンドラフト」
3ボス「オピニコス」
No.74「リフラックス」
1ボス「ランダ」
No.65「ホワイトナイトツアー」
2ボス前・後「ホワイト・オートナイト」
2ボス前・後「ブラック・オートナイト」
No.67「レベル5デス」
1ボス後「64ページ」
3ボス中魔法陣2回目「ビブリオクリプト」
No.27「怪視線」
スタート後道中「ビブリオレーター」
2ボス後雑魚「メカノスクライブ」
3ボス手前「アパンダ」
No.08「ファイナルスピア」
1ボス後道中「ディヴァイン・ヴェスパ」
2ボス後道中「ディヴァイン・ダルメル」
No.08「ファイナルスピア」
2ボス前追加ポップ雑魚「オーン・ホーネット」
2ボス「クィーンホーク」
No.77「エーテルコピー」
1ボス中雑魚「コラプション」
※ボス判定ではない。
No.68「ランチャー」
2ボス「アームドウェポン」蒼天討伐滅
No.78「徹甲散弾」
※履行後の前方巨大範囲
No.78「徹甲散弾」
※履行後の前方巨大範囲
No.79「クエーサー」
No.79「クエーサー」蒼天レイド
1ボス前道中「クラウドラーカー」
No.63「ソニックブーム」
1ボス前道中「アーク・アンズー」
道中ボス「ファウスト」
「ヤークトドール」
道中「クレイクロウ」
大ボス「リビングリキッド」
零式POP雑魚「ストラッフドール」
※零式のみ
道中ボス「ネオファウスト」
大ボス「ブルートジャスティス」
道中ボス「ファイナルファウスト」
道中雑魚「アレキ・アンブッシャー」紅蓮ID
1ボス前雑魚「ヒカギリ」
2ボスドウジュン丸中の「雑魚」
3ボス「双豹のイヴォン」
1ボス「クァール・スルティ&シムリティ」
1ボス「ケルピー」
3ボス「玄武」
道中「サイタイサイ」
3ボス「セイテンタイセイ」
3ボス「ミストドラゴン」
3ボス「ドロップチ」 紅蓮討伐船
紅蓮レイド
その他
マスクカーニバル
No.06「高圧電流」
No.03「アクアブレス」
No.25「鼻息」
No.33「氷結の咆哮」
No.34「雷電の咆哮」
No.60「マジックハンマー」
No.76「プチライブラ」
No.33「氷結の咆哮」
No.34「雷電の咆哮」
No.51「プロティアンウェイブ」
青魔法詳細一覧
取得場所 取得方法
テキスト 手帳に記載されているテキスト
テキスト クラーケンからラーニングした青魔法。圧縮した水を放つことで、敵に衝撃を与える。水属性のエーテルを練ることで空気中の水分を凝縮するため、一見すると水のない場所でも使用可能である。
【NO.2】「火炎放射」
テキスト 火炎を自身の前方に放射する青魔法。呪術ファイアと似た原理で、火属性のエーテルを放射して発火現象を引き出す。可燃性の高い液体を放射し、着火して似た現象を起こす兵器も存在する。
【NO.3】「アクアブレス」
テキスト 水属性を操作する青魔法の代表格。強力な魔力によって周囲の水分を操作し、大量の水泡を現出させ敵を包み込む。さらに有毒成分を織り交ぜることで、浴びた敵の肉体を蝕むのだ。
【NO.4】「狂乱」
テキスト ズーが使用する青魔法。自分自身の精神を魔法的に操作することで、脳内の怒りの感情を増幅させて恐怖心を取り払い、肉体的な枷を外して全力で敵にとびかかる。
【NO.5】「ドリルキャノン」
テキスト 魔導兵器の攻撃手段を模した青魔法。魔力の奔流に回転力を与えることで、おそるべき貫通力を実現する。元が削岩機を応用した兵器だけに、石化した相手には高い効果が期待できるだろう。
【NO.6】「高圧電流」
テキスト アラグ帝国が開発した機械化魔法。機械に魔法を詠唱させる試みの過程で生み出されたもので、雷属性のエーテルを操作し、圧力を高めた電流を周囲に放射する。
【NO.7】「ルーム」
テキスト 転移魔法の一種。自身の魔力を場に流すことで簡易的な地脈を創り出し、それを利用して転移を行う。極めて短距離しか移動できないが、緊急回避などに役立つ。
【NO.8】「ファイナルスピア」
テキスト ヴェスパが用いる最期のひと刺し。自身の生命力のすべてを魔力に変換することで、強力な毒素を生成し、敵の体内に注入する。死なばもろともの気概がなければ使用してはならない。
【NO.9】「苦悶の歌」
テキスト セイレーンが得意とする青魔法。歌声に害意のある魔力を乗せることで、聞く者の精神を汚染。これにより、敵に一種の幻痛を引き起こし、肉体的ダメージを与えるのだ。
【NO.10】「グラワー」
テキスト サイクロプスが発する怪光線。原理としては怪視線と似ており、眼球を魔法人に見立てて魔法を発する。ただし、こちらの方が収束率が高く、雷に打たれたように敵を麻痺させることが可能。
→レベル50のクエスト受注条件です。
テキスト 土属性の魔法生物が用いる青魔法。魔法的なエーテル操作によって、局所的な地震を引き起こす。魔力に優れた者が使用すると、地盤が隆起したように見えるという。
【NO.12】「怒髪天」
テキスト 野生生物が持つ闘争本能。怒りの感情によって魔力を増幅し、通常よりも戦闘能力を高めるもの。これを青魔道士が応用すれば、魔法攻撃の威力を高めることができるだろう。
【NO.13】「ホワイトウインド」
テキスト 原始的な治癒回復。清らかなエーテルを風に乗せて、周囲に放射する。自身のみならず周囲の者にも高い治癒効果を発揮するが、莫大な魔力を消耗してしまう。
【NO.14】「レベル5石化」
テキスト アーリマンなどの妖異が用いる呪詛。ある特定の成長段階にある者を対象に、その心の隙を突いて精神を汚染し、生命活動を停止させる。ところで「レベル」とは何なのだろうか。
【NO.15】「とぎたて」
テキスト トンベリが使用する青魔法。恨みつらみの感情を魔力によって束ねることで、武器の切断力を高めて切りつける。身動きが取れない相手は、その一撃に恐怖するのだ。
【NO.16】「アイススパイク」
テキスト 一部の妖異が用いる青魔法。術者自身にかける呪詛であり、攻撃してきた者に対して、その敵意を氷属性のエーテルへと変換し、幻の氷柱として反射させる。
【NO.17】「吸血」
テキスト バットやチゴーが用いる青魔法。血液を通じて対象の生命力たるエーテルを吸収し、自身の魔力を充填する。当初は養分とするための吸血行為が長い時をかけて進化したものと推測される。
→レベル10のクエスト受注条件です。
【NO.18】「どんぐり爆弾」
テキスト トレントなどの草木網の魔物が使用する青魔法。どんぐり状の魔力塊をバラ撒いて連鎖的に爆発させつつ、催眠効果のある成分を散布する。樹液を狙う百蟲網の魔物から身を護るために編み出されたようだ。
【NO.19】「爆弾投げ」
テキスト ゴブリン族の爆弾投げを模した青魔法。彼らの爆弾は火薬に魔力を添加することで、爆発力を高めているらしい。これを青魔法的に模倣することで、幻影の爆弾で燃焼攻撃を行う。
【NO.20】「ガードオファ」
テキスト 新大陸の巨人種族が用いる青魔法。原始的な呪いの一種であり、敵の精神を蝕むことで防御姿勢を崩させる。こうして無防備にさせた後、攻撃を続行すると効果的だろう。
テキスト ボムの代名詞とも言うべき青魔法。命を構成するエーテルを、すべての火属性の魔力に変換して大爆発を引き起こす。なお、脂まみれの状態で使えば、さらに高い火力を引き出せるだろう。
【NO.22】「融合」
テキスト 新大陸の死霊が用いると青魔法。自己の生命力と魔力のすべてを他者に分け与え、命がけで相手を癒す。わが身を犠牲にしなければならないが、仲間を全快させることができるだろう。
【NO.23】「猫だまし」
テキスト キキルン族が得意とする青魔法。獰猛な肉食獣から身を護るために編み出されたもので、魔力を貯めて手のひらを打つことで衝撃波を発生させ、相手をひるませることができる。
→レベル30のクエスト受注条件です。
【NO.24】「フライングサーディン」
テキスト アプカルが得意とする青魔法。一度、捕食して呑み込んだ魚を勢いよく射出し、敵にぶつけてひるませる。これを魔力によって再現し、幻の魚を打ち付け、衝撃を与えると同時に動揺を誘う。
【NO.25】「鼻息」
テキスト テュポーン先生の秘技。猛烈な鼻息を噴射することで、正面にいる敵を攻撃する青魔法。嵐のような突風にさらされることに加え、微妙な精神的苦痛を与えることができる。
【NO.26】「4トンズ」
テキスト オルトロスの得意技。幻の重しを空中に創り出し、それを落下させて下にいる敵を押しつぶす。実際に重量が4トンズあるかどうかは、定かではない。
【NO.27】「怪視線」
テキスト ダハーカなどの妖異が用いる攻撃手段。眼球を魔法人に見立てて魔力を凝縮し、悪意と共に練り上げて放射する。したがって、敵から多くの敵意を集めることになるだろう。
【NO.28】「臭い息」
テキスト 主にモルボルが使用する青魔法。風属性と土属性のエーテルを操作して霊極性に寄せることにより、口から吐く息に毒素を乗せて広範囲に放射する。もっとも臭い青魔法と呼ばれる。
【NO.29】「超硬化」
テキスト カラペスドラゴンが得意とする青魔法。土属性のエーテルを操作することで、金属成分を含む魔法障壁を展開し、鎧や衣服を硬化させる。ただし、重量が増すため硬化中は移動できなくなってしまう。
【NO.30】「マイティガード」
テキスト 新大陸の海洋生物が用いるという青魔法。薄い皮膜を持つこの生物は、身を護るためにエーテル操作能力を発達させてきた。攻撃に用いるエーテルを防御に割き、自身を保護する防御障壁を創り出すのである。
テキスト ギガントードが得意とする青魔法。本来は粘着性の高い舌を伸ばし、離れた場所にいる得物を絡め取り、捕食する技である。その能力を幻影の舌を創ることで模倣したのが、この青魔法だ。
【NO.32】「ガマの脂」
テキスト ギガントードが用いる青魔法。油分豊富な脂を塗り付けることで、敵の攻撃をヌラリヌラリと回避する。やや不快な技ではあるが、一部には熱烈な愛好者もいるらしい。
【NO.33】「氷結の咆哮」
テキスト キマイラが用いる青魔法。合成に用いられた極北地域原産の山羊が、ブリザードから身を護るために八点差あせた氷属性のエーテル操作能力を、攻撃に転用したものらしい。
【NO.34】「雷電の咆哮」
テキスト キマイラが用いる青魔法。雷属性のエーテル操作を得意とするドラゴン族が、合成に用いられた結果、キマイラが獲得した能力らしい。周囲に激しい放電現象を引き起こす。
【NO.35】「ミサイル」
テキスト 誘導兵器「ミサイル」を模した青魔法。エーテル操作により疑似的なミサイルを創り出して発射する。着弾時に衝撃を与えるため、頑強な敵ほど、大きなダメージを与えることができる。
【NO.36】「針千本」
テキスト サボテンダーが得意とする針を放射する攻撃。ただし、実際に針を飛ばしているのではなく、細かな魔力塊を勢いよく放射することで、針に刺されたような痛みを与えるだけである。
→レベル40のクエスト受注条件です。
【NO.37】「インクジェット」
テキスト クラーケンが用いる青魔法。青魔法「水鉄砲」を発展させたもので、魔力を束ねた水分に不純物を取り込むことで、魔法のスミを創り出して放射。敵の視界を奪うことができる。
【NO.38】「ファイアアンゴン」
テキスト 新大陸のマムージャが受け継いできた戦闘術。「アンゴン」と呼ばれる投げ槍に、火属性の魔力を込めて投げつける技。青魔法としては、幻の槍を創り出すところから再現する必要がある。
【NO.39】「月の笛」
テキスト 新大陸の妖異が用いるという青魔法。月を信仰する少数部族の「神」として君臨していたこの妖異は、信徒たちを支配するため、精神を高揚させる効果のある笛の音を利用していたとされている。
【NO.40】「テールスクリュー」
テキスト カーラボスが用いる青魔法。尾の先に魔力を凝縮してから、渦巻くエーテルの奔流を放ち、敵の生命力を蝕む。高度なエーテル操作力を求められるため、成功させるのは難しい。
テキスト 主にソウルフレアが用いる精神攻撃魔法。対象に身体を切り刻まれたと錯覚させ、ときに麻痺を伴う肉体的ダメージを与える。妨害行為に長けた忍術兵のブラスターも使用するらしい。
→レベル20のクエスト受注条件です。
【NO.42】「死の宣告」
テキスト 新大陸の妖異が用いるという青魔法。強力な呪詛の一種であり、敵対者に対して命脈が間もなく尽きることを宣告し、暗示をかけて呪い殺す。ただし、命を左右する効果だけに成功率は低い。
【NO.43】「不思議な光」
テキスト サラマンダーが得意とする青魔法。魔力放射に伴う発光現象を利用し、敵の視力を一時的に奪う。その際、害意を光に忍ばせて乱反射させることで、魔力に過敏な状態にしてしまうようだ。
【NO.44】「フェザーレイン」
テキスト ガルーダの得意技。魔法の羽根を舞い散らせた上で、暴風を発生させて敵を切り刻む。無数の裂傷をつけることで、痛みを持続させるという無慈悲な技である。
【NO.45】「エラプション」
テキスト イフリートの得意技。地脈を操作して、火属性の力を高めることで地面から火柱を立ち上らせる。その様は、まるで火口から噴出するマグマのように見えるという。
【NO.46】「マウンテンバスター」
テキスト タイタンの得意技。強力な土属性のエーテル放射により、岩塊を幻出させ、強烈な打撃を与える。山が崩れたかのような圧倒的な光景が与える衝撃は計り知れない。
【NO.47】「ショックストライク」
テキスト ラムウの得意技。上空から強烈な雷を落とす。その電圧は自然現象として発生し得る雷をはるかに上回るとされ、巨大な戦槌が振り下ろされたかのような軌道で敵を貫く。
【NO.48】「氷雪乱舞」
テキスト シヴァの得意技。魔法の弓を創り出し、氷柱の矢を雨あられと放つ。その技は、氷の巫女イゼルがテイルフェザーで見た猟師たちの弓術のイメージが強く反映されているようだ。
【NO.49】「水神のヴェール」
テキスト リヴァイアサンの得意技。大気中の水分で、魔力が込められた水の膜を創り出す。まるでヴェールのようなこの水膜は、害意を跳ね返す魔法の鏡であり、術者を守る盾である。
テキスト グリフィンが用いる青魔法。主に縄張り争いなどで外敵を追い払う際に用いられるもので、その激しさからアバラシア山脈の高地で吹き荒れる突風に喩えられる。
テキスト リビングリキッドの特殊攻撃。機械装置「ハイドレードコア」によって流体を操作して激流を創り出す。これを魔法的に再現すれば、巨大な敵も押し流せるだろう。
テキスト イエティが用いる青魔法。体内で生成した冷媒を息に含めることで、猛吹雪のような冷風を発生させる。水毒に蝕まれた対象に吹きかければ、体内から凍結させることができるだろう。
→レベル53クエストの条件です。
テキスト シーサーペントが用いる青魔法。水を吐き出すと同時に、触覚に溜め込んだ雷属性のエーテルを放出し、帯電した水塊をを創り出す。これをぶつけることで獲物を弱らせ捕らえるという。
テキスト パンツァードールの特殊攻撃。槍状の武器を閃光の如き素早さで振り抜き、前方にいる敵を薙ぎ払う。青魔法としては、これをエーテルの槍を生成するところから再現する必要がある。
テキスト アークデーモンの得意技。エーテルを練り上げることで無数の剣を具現化し、全方位から敵を突き刺す。これにより対象の神経系を傷つけ、麻痺させることを狙う技でもある。
テキスト パイッサが用いる青魔法。その奇妙なさえずりを耳にすると、突然に宇宙の神秘を悟った気分になるという。そして、あまりの情報量を頭が処理できず、深い睡眠状態に陥るのだ。
テキスト エンプーサなどが用いる青魔法。身体の一部を振動させることで、不快な音波を放つ。その振動には、一部のエーテル波長を打ち消す作用があるらしく、強化魔法が解除されたとの報告もある。
テキスト 一部のモーグリが用いる治癒魔法。原理的には幻術のケアルと変わりないはずだが、その理論はあまりにも適当。ポンポンに魔力を集めて、ブワーッとやれば回復するらしい。
テキスト 一部のゴブリンが用いる青魔法。科学者集団「青の手」が魔法を科学的に分析する研究の過程で編み出したもので、皮膚のように薄い魔法障壁を身体の表面に展開し、衝撃を吸収する。
テキスト ビブロスなどが用いる青魔法。物理的、あるいは魔法的なハンマーで敵の頭部を叩くことで、虚脱感を与える。これにより魔力を強制的に放出させてしまう恐るべき技。
テキスト クィーンホークが用いる青魔法。特殊なフェロモンを放出することで、群れの蜂を操って自分を守らせる。この青魔法を取得すると、味方が肉の盾に見えてくるとかこないとか。
テキスト ポロッゴが用いる青魔法。周囲の敵視を一身に集めることができる魔法の歌。知能のないカエルになりきって、できるだけ間の抜けた調子で歌い上げるといい。
→レベル60クエストの条件です。
テキスト ズーが用いる青魔法。大きく翼をはためかせて発生させた衝撃波を、風属性のエーテルを操作することで刃状に圧縮させ、標的に発射する。その威力は名刀による一撃に匹敵するという。
テキスト ダルメルが用いる青魔法。自己暗示により筋力を引き上げる一種の強化魔法。繁忙期のダルメルは、口笛のような音を出しながら、この魔法で肉体を強化し、異性にアピールするという。
→レベル55クエストの条件です。
テキスト 異端者捕獲用オートナイトの特殊攻撃。特定の波動のエーテルを照射することで、肉体を蝕み、対象の動きを鈍らせることが可能。特に精神を蝕まれた相手には、高い威力を発揮する。
テキスト 異端者拷問用オートナイトの特殊攻撃。特定の波動のエーテルを照射することで、精神を蝕み、対象から行動の自由を奪うことが可能。特に肉体を蝕まれた相手には、高い威力を発揮する。
テキスト 一部の妖異が用いる青魔法。ある特定の成長段階にある者を対象に、その心の隙を突いて精神を汚染し、肉体の自浄作用を強制的に停止させ命を奪う。まさに死神の如き術である。
テキスト 魔導兵器の攻撃手段を模した青魔法。魔力で紡いだ幻影のミサイルを放つことで、敵に攻撃を受けたと錯覚させる。その思い込みが強ければ強いほど、実際に多くの肉体的ダメージを受けるという。
テキスト 蛮神製兵器の破壊光線を模した青魔法。極細の熱光線で標的の神経系や動力伝達系を焼き切ることで、相手の自由を奪う。異なるポイントに照射できれば、幾度でも敵の行動を阻害できるだろう。
テキスト ある種のサボテンダーが用いる青魔法。稀にサボテンダーは、より多くの種子を持つ個体に魔力を捧げることがある。これは過酷な荒野で「種の存続」を維持するために発達させた本能のようだ。
テキスト ワラキ族が継承してきた攻撃魔法。術者が死に近づくほど、その心理的負荷がバネとなり威力が上がる性質を持つ。なお、この青魔法の源がいかなる生物なのかは、部族の秘密とされている。
テキスト ワラキ族が継承してきた蘇生魔法。天使のような使い魔を媒介に魔力を注ぎ、対象者を蘇生させる。しかし、ワラキ族の宗教観には天使は存在しておらず、起源は謎に包まれている。
テキスト ワモーラが用いる青魔法。自己治癒能力を活性化させることで、老廃物や毒素を体外に排出させる効能がある。この魔法を用いると、まるで脱皮したかのような感覚を得られるという。
→レベル58クエストの条件です。
テキスト エルダーワイバーンが用いる青魔法。雲の中を飛ぶことで溜め込んだ雷気を逆流させ、放電する。この雷撃を受けた者は、一時的に重圧をかけられたかのように動作を縛られるという。
テキスト 野生動物が行う捕食行動。ただし、青魔法としては実際に血肉を喰らうのではない。相手のエーテルを奪うことで、それを治癒や体力の一時的な増強に転用する術なのだ。
※ソーム・アル1ボスの使用技は「大食い」なのでラーニングできないと思います。
テキスト メガノスクライブが用いる特殊魔法。隊商の弱点を調べ、一時的に拡大させる効果がある。とある人形師が、配偶者の浮気調査を目的にオートマトンを作成した際、偶然にこの機能が生み出された。
テキスト ゴラホが用いる青魔法。対象のエーテルを分析すると同時に、その波長に自身のエーテルを近づける。これにより、一時的にではあるが相手の長所を得ることができるという。
テキスト ラーヴァナの得意技。土属性のエーテルを操作することで、周囲の鉱物から成分を集めて無数の金属粒を生成。それらを撃ち放つことで広範囲を攻撃することができる。
テキスト ソフィアの得意技。「調和」を尊ぶことで知られる女神ソフィアが、「均衡」を崩す者に放つと伝えられる神罰の流星。滅びの運命を象徴する、まさに凶星である。
テキスト ブルートジャスティスの必殺技。飛べ、ジャスティス、天よりも高く!ぼくらの夢と希望と友情が、愛と勇気と合体し、悪い奴らをやっつける!それが正義のジャスティスキックだ!
テキスト ナマズオ族が得意とする伝統漁法。ヒレに持った銛で、目にも留まらぬ刺突を産連続で見舞う。元来は魚を捕らえるための漁の技法であるが、しばしば身を守るためにも用いられる。
テキスト ナマズオ族が発する雷撃。川底から動きたくない者が、魚を感電させることで楽に捕食するために編み出したらしい。なお、適度な刺激で血行が促進され、腕力が増す効果もあるようだ。
テキスト ドウジュン丸たちの妨害技を模した青魔法。魔力で幻影の畳を紡ぎ出してから、これをひっくり返すことで、敵の足元をすくう。上級者になるとほのかなイグサの香りさえ再現するという。
テキスト ミストドラゴンが防衛本能として用いる技。自身の周囲に冷気をまとい、攻撃してきた相手を氷結させる。その際、空気の膜を作って、自身が凍り付かないようにするのがコツらしい。
テキスト ラクシュミの得意技。これは愛の賛歌だ。愛を知らぬ者が歌えば周囲を焼き焦がすが、慈愛の心を抱く者が歌えば癒しの光となる。「愛とは何か」を体現した技と言えよう。
テキスト 魔列車が放つとされる浄化の光。亡霊や不浄なるものの魂を焼き清める。魔導列車が発明されたガレマール帝国では、死者を乗せる列車という奇妙な都市伝説が生まれているらしいが・・・・・・。
テキスト トカップチが得意とする決まり手。土属性のエーテルを操作して泥土を創出し、すくい取って投げつける。白い服を着た相手に使えば、より大きな精神的苦痛を与えられるはずだ。
テキスト 新大陸の守護者が用いるという青魔法。万能薬に類する成分を魔法的に生成し、摂取させることで自己治癒能力を活性化させる。治癒の知識がある者が操れば、より効果は高くなるだろう。
テキスト 玄武の得意技。水属性のエーテルを展開する一種の魔法障壁である。受けた衝撃を蓄積する性質があり、その力を一気に解き放つことで攻撃に転用することも可能。
テキスト 双豹のイヴォンの武技を模した青魔法。練り上げたエーテルを両拳より撃ち出す。獣相手に山中で修行に明け暮れたイヴォンは、クァールのブラスターを真似ることで、この技を編み出したという。
テキスト 一部のクァールが用いる青魔法。仲間が倒れ窮地に立たされた時、闘争本能を目覚めさせることで能力を高める技。多人数で挑むべき戦いに単身で臨んだときにも、同様の効果を生むらしい。
テキスト コンガマトーの特技を模した青魔法。身体の一部を翅に見立てて細かく振るわせることで超音波を生む。氷結や石化によって強固に固まった対象ほど、微細な振動に耐え切れず派手に砕けるという。
テキスト アルテ・ロイテが用いるとされる魔法。氷属性の魔法だが、なぜか火炎を意味する名を持つ。出典である古典小説の作者による冗談とも、火傷のように見える重度の凍傷を負うためとも言われるが・・・・・・。
テキスト オメガが用いる化学兵器を模した青魔法。魔法的に有害成分を合成し、爆発させつつ散布する。本来は無臭であるが、不純物が混ざりこむことでマスタードに似た匂いを帯びるため、そう呼ばれる
テキスト 新大陸のドラゴン族が用いるという青魔法。外部刺激を鈍化するエーテル膜により、防御力を高める。なお、これを用いる存在が本物のドラゴン族なのか、よく似た甲鱗綱の魔物なのかは定かでない。
テキスト ドルヴァが用いる青魔法。環境エーテルを操作して弾けさせることで、敵の体表に細かな傷を与える。複雑に切り裂かれたその傷口は、猛烈な痛みでジワジワと敵を苦しめるという。
テキスト ケルピーが得意とする青魔法。魔法的な水流を発生させることで、周囲にいる者を引き寄せる。空を飛ぶ鳥さえ引き寄せる不可思議さは、まさに魔法の魔法たる所以といったところか。
テキスト サイタイサイが用いる風水術の一種。エーテルを地面に流し、疑似的な水脈を創出。その上にいる者を押し流す。ただし、不用意に用いると味方をも巻き込み、別の意味で呪われかねないだろう。
テキスト 赤チョコボとも呼ばれるコーサー種の得意技。周辺環境の塵を集めて岩塊を作り、これを赤熱させて地上へと落とす。この技を操るゆえに、赤チョコボは世界各地で恐怖の対象とされているのだ。
テキスト 新大陸の妖異が用いるという青魔法。連続して光弾を発射する。かつてワラキ族は、相手を瀕死に追い込む呪詛や、生命力と魔力を転換させる秘術も同じ名を用いていたようだ。
テキスト オメガが用いる技術を模した青魔法。次元の狭間を完全掌握したオメガは、あらゆる存在をデータに基づいて創り出し利用した。これを魔法的に再現し、鉄拳の幻影を投射するのがこの魔法である。
テキスト セイテンタイセイの得意技。神通力によって生み出される伸縮自在の武器、如意棒を魔法的に再現。さらに周囲の空気を渦巻かせ、旋風のように回転しながら振り回すのだ。
テキスト 朱雀の得意技。目にも留まらぬ連続蹴り。なお、鬼宿とは東方の占術における天球の一角のこと。ほぼすべての事情の吉兆であるが、婚礼についてのみ凶兆を意味するらしい。
テキスト ツクヨミの得意技。害意を込めた魔力を花状に束ね、爆散させる。一年に一度しか咲かない月下美人を、自らを贈る葬送の彼岸花に喩える覚悟が、この魔法に力を与えるようだ。