FATE配置図
スポンサーリンク
FATE詳細
例「FATE名」★
★はNPC開始タイプのFATEです
オススメ度:ABC(Aが最もオススメです)
FATEの種類:下記6種類で分類
:討伐FATE
:ボスFATE
:防衛FATE
:拠点FATE
:収集FATE
:特殊FATE
さにすとのひとこと
① Lv.3 羊たちの騒乱
オススメ度:B
FATE種類:討伐FATE
恐慌状態のシープの群れがゼファー陸門に突破してきた。都市になだれ込まれる前に倒せ。
さにすとのひとこと
討伐対象であるシープのポップ位置がFATE範囲外であり、シープの足がとても遅いため、FATE範囲内に入ってくるのに時間を要します。
そのため、辛口ではありますがBランクとしました。
元ネタは、アメリカの小説家トマス・ハリスの小説「羊たちの沈黙」と言われていますが、本作品に羊は一切出てこないので、かなり遠い案件かと思われます。
「羊たちの~」の部分だけ取った説。
② Lv.4 麗しのローグ川
オススメ度:A
FATE種類:討伐FATE
ローグ川に巨大陸魚が繁殖し、貴重な川魚の漁場が荒らされている。厄介者のプギルを倒せ。
さにすとのひとこと
FATE対象でないプギルがたくさん生息していますが、ノンアクティブであるため特に気にする必要はないと思います。
二匹一対が基本ですが、範囲攻撃を使うと周りのプギルも釣れてしまうので注意が必要です。
リムサからスタートした人(斧術士・巴術士)、特に巴術士を選んだ人はあまりお勧めはしません。
カー君が雑魚を釣ってしまいますゆえ。
元ネタは「麗しのローヌ川」というツアーがあったらしい。
③ Lv.5 サマーフォードの怪
オススメ度:B
FATE種類:討伐FATE
第七霊災後にいつの間にか繁殖していた謎の植物状魔物を駆除せよ。タイニー・マンドラゴラを倒せ
さにすとのひとこと
大量のタイニー・マンドラゴラがいて、ボコボコにされる可能性があるためBランクとしました。
レベルシンクであることを忘れてて、意外と一気に処理しようとする人がいるため、このFATEは通常のものより多くタイニーマンドラゴラが出現するので注意の意味を込めて。
元ネタはハワード・フィリップス・ラヴクラットの小説「ダンウィッチの怪」からと調べると出てきます。
ダンウィッチの怪のあらすじを読んでも特にFATEと関連性がないので、遠すぎ案件に該当します。
「〇〇の怪」の部分だけ取った説。
④ Lv.5 海軍式の通過儀礼★
オススメ度:A
FATE種類:討伐FATE(全数討伐)
入隊して間もない新兵を実戦形式の模擬戦で鍛え上げろ。イエロージャケット新兵を倒せ。
さにすとのひとこと
周りに巻き込むようなモブも全くおらず、ただただイエロージャケットを倒すだけなのでAランクとしました。
ただ、最南端であるため、マウントを開放していなかった場合はかなり面倒な位置にあると言えます。
元ネタは、不明です。
通過儀礼とは、出生、成人、結婚、死などの人間が成長していく過程で、次なる段階の期間に新しい意味を付与する儀礼。人生儀礼ともいう。イニシエーションの訳語としてあてられることが多い。
と、Wikiに書いてあることから、イエロージャケットは入隊後かならず模擬戦を行うことが決まっているという意味なんでしょうかね?
⑤ Lv.6 果てなきモグラ叩き★
オススメ度:A
FATE種類:討伐FATE
果樹園を穴だらけにしてしまうモグラに農夫たちが困っている。モラビーモールを倒せ。
さにすとのひとこと
周りにタイニー・マンドラゴラが数体いますが、特に問題なく討伐できるので、Aランクとしました。
麗しのローグ川と同様、巴術士はカー君が範囲攻撃を行ってしまうため不向きよりかもしれません。
元ネタは、不明です。
果樹園のモグラ被害の例を見ると、1度被害に遭えば、解決するまで毎日続くらしく、それが「果てなき」という意味になっているのでしょうか。
⑥ Lv.7 クラゲが飛んだ日
オススメ度:A
FATE種類:討伐FATE
潮風に煽られ、大量の浮クラゲが漂着した。その体内に含まれる海水で、果樹園が汚染されないようオーレリアを倒せ。
さにすとのひとこと
ポップ位置からゆらゆら定位置までだいぶ距離がありますので、通り道付近に気をつけながら釣れば問題なくこなせるというところでAランクとしました。
元ネタは、アメリカの作家ルーディ・ラッカーのSF短編小説「ラッカー奇想博覧会」に収録されている短編小説「クラゲが飛んだ日」。
遺伝プログラミングによる人工クラゲの研究に取り組んでいる人のお話のようです。
⑦ Lv.7 農場にかける橋
オススメ度:A
FATE種類:討伐FATE
海賊崩れの盗賊が、橋を占拠して近隣住民を困らせている。グラウンデッド・レイダーを倒せ。
さにすとのひとこと
グラウンデッド・レイダーを討伐するFATE。
イエロージャケットと共闘となるので、うまくイエロージャケットのオーバーパワーの範囲内に入れて討伐すると雰囲気を味わえるのかなと思います。
特に気を付ける点もないので、Aランクとしました。
元ネタは、フランスの小説家ピエール・ブールさんの小説「戦場にかける橋」。
ビルマの日本軍捕虜収容所で行われた橋の建設のいざこざが描かれているようです。
⑧ Lv.8 巨躯の猛牛「メヌイス」
オススメ度:C
FATE種類:ボスFATE
クックポットのオーロックスの群れをその溢れる力によって束ねる巨躯の猛牛、メヌイスを倒せ。
さにすとのひとこと
アクティブモンスターのオーロックスが絡んでくるため、あまりお勧めはしません。
メヌイス自身、範囲攻撃があるため、避けるときに釣ってしまう恐れもあることから、Cランクとしました。
レベルシンク帯であれば、先に周りの雑魚を倒しておいて、シンクかけてメヌイスと戦う方法を取れれば、難なく倒せるかと思います。
元ネタは、不明です。
ツイッターで見ると「メスイヌ」と勘違いしている記述が多数みられました。
メヌイスって出てきそうでヒットしなかったので、英語版で一度確認してみても面白いかもしれませんね。
⑨ Lv.9 上には上がある★
オススメ度:A
FATE種類:防衛FATE
木箱を開けて収穫物を食い荒らす悪知恵の働くネズミどもが押し寄せてきた。「オレンジ入りの木箱」を守り、ラットを倒せ。
さにすとのひとこと
ひたすらラットを討伐するFATE。
ポップ位置が2カ所に分かれているため、木箱に注意しながら討伐を進めましょう。
オレンジの箱を守るわけですが、特に難しい内容でないためAランクとしました。
元ネタは、ことわざ「上には上がある」。
最高にすぐれていると思っても、さらにすぐれたものがある。うぬぼれや欲望を戒める言葉。
⑩ Lv.10 切断狂「シアリング・シェルダン」
オススメ度:A
FATE種類:ボスFATE
ルガディンの大男さえ切断するという恐るべき巨大蟹が現れた。シアリング・シェリダンを倒せ。
さにすとのひとこと
範囲攻撃のあるボスFATEは積極的につぶしても良いものです。
AAに間が生じるため、HPが削られにくくなっていることから、Aランクとしました。
元ネタは、不明です。
シアリング・シェリダンって英語っぽいので、英語表記から訳を見てみても面白いかもしれません。
また機会があったらやって加筆していきます。
⑪ Lv.12 その水棲動物を見よ
オススメ度:A
FATE種類:討伐FATE
産卵期を迎えたメガロクラブの群れが周辺地域の脅威となっている。スポーニング・メガロクラブを倒せ
さにすとのひとこと
リポップ位置が不安定なため、少し探す必要はありますが、それくらいなのでAランクとしました。
全数討伐なので、最後の1体までしっかり討伐するということを忘れないように。
元ネタは、ディズニー3DCGアニメ「ファイアボール」の第1話サブタイトル「その水棲動物を見よ」。
本作では、水棲動物は「イルカ」を指しているようですので、メガロクラブとの関連性は不明ですね。
⑫ Lv.13 ヴェスパとイエロージャケット
オススメ度:A
FATE種類:討伐FATE
巨大蜂が興奮して飛び回っている。イエロージャケット警備兵と協力し、キング・ヴェスパを倒せ。
さにすとのひとこと
初期位置とポップ位置が違うので、最初倒した後は東へ移動する必要があります。
多めにポップするので、取り過ぎないように距離を保ちながらの戦闘をお勧めします。
しばらくほったらかしにしているとイエロージャケットがタゲを取ってくれるので、それをまった一匹ずつ撃破していくのも良いでしょう。
特に難しいところもないのでAランクとしました。
元ネタは、機動戦士Vガンダムに出てくる、ザンスカール帝国の軍隊「ベスパ」と、その代表的所属部隊「イエロージャケット」。
ベスパはイタリア語で「スズメバチ」。ガンダムの世界では「Ballistic Equipment & Space Patrol Armory(弾頭研究と宇宙偵察部隊本部)」の頭文字をとった「BESPA」。
⑬ Lv.14 デネベール関門防衛訓練★
オススメ度:A
FATE種類:防衛FATE
デネベール関門の防衛訓練を行う。黒渦団の新兵と協力し、敵軍役を演じる荒ぶる指導隊員を倒せ。
さにすとのひとこと
黒渦団の新兵の訓練。
防衛訓練なので、防衛対象を意識しながら攻略するだけで良いです。
特に難しい点もないので、Aランクとしました。
元ネタは、不明です。
というより、ただ単なる防衛訓練が名前についているので、元ネタもくそもないような気がします。
⑭ Lv.14 追う者と追われる者
オススメ度:A
FATE種類:討伐FATE
デネベール関門に向かった荷運び人が飢えた野犬の群れから逃げてきた。追いかけてきた、パックジャッカルを倒せ。
さにすとのひとこと
中央ラノシア唯一の連続FATEの1段目。
ポップ位置はFATE範囲外なのでレベルシンクが外れますが、ジャッカルは足が速いため、それほど問題ないかと思います。
なので、今回はAランクとしました。
元ネタは、FFXIのアドゥリミッション第2章第7節「追われる者と追う者」。
2020年の海外ドラマで「追う者たち、追われる者たち」というものが始まっているようですが、14ちゃんの方が古いため、元ネタではなさそう。
ドラマにするってことは、何か出典があるのかもしれませんね。
⑮ Lv.14 血濡れの猛犬「チュパカブラ」
オススメ度:B
FATE種類:ボスFATE
野犬の群れを統率するボスが現れた。羊を噛み殺し、その血を啜ると言われる悪名高き猛犬、チュパカブラを倒せ。
さにすとのひとこと
連続FATEの2段目。
雑魚を大勢引き連れてくるため、少し待って黒渦団に雑魚を回し、ボスに単体攻撃でボスのタゲだけを引っ張る方法をすれば、AランクレベルのFATEとなります。
どのFATEでもそうですが、「討伐対象が何であるか」を確認すると、より楽に終えることができると思います。
元ネタは、南米でよく目撃される吸血UMA「チュパカブラ」。
その説の一つに「動物説」というものがあり、野犬やオオカミ、コヨーテなどを誤認したかもしれないという説がある。
チュパカブラの目撃例で、正体が特定できたものの大半は病気のコヨーテだったみたいなので、もはやコヨーテかもしれませんね。
中央ラノシア 総評
ランクに関しては僕が何度もFATEをロケハンしてみて感じた内容をランク付けしたものとなります。
中央ラノシアはリムサスタートであれば、最初に行くであろう土地であるため、FATEの難易度も割と低めに作られていると思います。
どういうFATEがあって、FATEってどんなうまみがあるのだろうか?といったところを初心者の方に知ってもらえるような丁寧な作りが伺えます。
元ネタに関しては、まとめてあるサイトから拝借したものをもう一度自分でも調べてみて書いています。
公式の見解ではないので、絶対に正しい情報ではありません。
ほんと興味本位で調べていることなので、「あーそうなのか」という程度で見ていただければと思います。
スポンサーリンク