【エクセル】SUM関数で非表示やエラーがあっても足し算してもらった

はい、こんにちは。

前回更新が、2020年7月15日ということで、約5年ぶりの更新となります。
今後はもっともっともっともっともっと間隔を狭めて、この企画を盛り上げていきますよ!

 

さて今回は、
SUM関数について
です。

仕事でよく使われていると思いますが、かゆいところに手が届かないことって多いです。
実務上で困りがちなことについて、解説していきたいと思いますよ!
f:id:jinbarion7:20200715113922p:plain

 スポンサーリンク

 

SUM関数とは?

Excelを使える全人類が知っている関数だと思います。
そうです、
合計する関数
です。


=SUM(数値・・・・・・)
という式ですね。


上にずらーっと数字が並んでて、B16で合計しましょうね、というものですね。
そういう場合は、


B16セルにこう入力すれば合計数字が出てくるようになっています。

こんなこと誰でも知ってるよ!

でも、SUM関数は不便なところがあって・・・・・・

非表示やフィルターで隠した場所があっても計算しちゃう。

どういうことかというと、


B8からB12まで非表示になっていますが、合計数値は変わりません。
本来は5,323って出て欲しいのに、非表示の部分まで足し込んでしまっているわけです。
不便ですね。

もうひとつ。
エラー値が入っているとエラーになっちゃう。

これもどういうことかというと、


どこかから数字を引っ張ってくるVlookup関数で、参照先がなかったときに出るエラー値なんかが含まれていると、合計がエラーとして出ちゃうんですよね。

これも不便です。
iferror関数やらなんやら使ってエラー値を数字に置き換えないと、計算してくれません。

 

それもこれもすべて解決する関数があるんです。

 

 

AGGREGATE関数

それがアグリゲート関数というものです。
聞き馴染みがないと思いますが、こういう関数が新しく出てるんですね。
SUM関数やSUBTOTAL関数などの完全上位互換とも言われている関数です。
実を言うと2010年から実装されているみたいですが誰も知りませんw

 

AGGREGATE関数はどういう関数かというと、

データの集計にいろんなオプションが追加できますよ!
という関数となります。

そのオプションの中に、
非表示を無視する
とか
エラー値を無視する
とかがあるわけです。

AGGREGATE(集計方法,オプション,参照)で指定します。
わかりやすく3つ同じような集計関数を並べてみました。


SUBTOTAL関数、SUM関数ともに非表示されている9から11行目を無視して計算してくれています。

エラー値があっても、


AGGREGATE関数だと計算してくれます。

ただこの場合、エラーが発生しているのにそれを無視しているわけですから、本当は直さないといけないエラーも無視しちゃうという少々デメリットなところもあるわけですね。

1000行とか10000万行とかを計算しているもので1つエラーがあって・・・・・・とかの場合だとなかなか見つけ出すことができませんので。


オプションはこれだけあるので、エラーは出したいって場合は、5にしたりと使い分けもできるようになっています。

 

いかがでしょうか、AGGREGATE関数。
使ってみると意外と便利だったりしますよ。

SUM関数を置き換えて、自分だけわかる数式に変えてやりましょう!





 

 

 

 

 



 

 スポンサーリンク